創世記4日目

統計学と金融工学についての習得が必要そうだというのが見えてきた。 リターンの理解は簡単だろう。一定期間のうちで投資対象がどれだけ価額が増えるかということだ。 一方でリスクとは何だろうか。これは平均リターンからのばらつき、と表現される。統計学の用語で言えば標準偏差という。 このように聞くとリターンのほうが簡潔で、リスクのほうが計算が難解に思える。 だがしかし、神様に組み込むアルゴリズムとして、本当にそんな単純でいいのだろうか。むしろリスクの方が信頼できる値を計算でき、リターンの計算のほうが難しいと思っている。 過去10年のリターンを計算するとなれば、10年前の価額と現在の価額を比較することになる。 過去30年のリターンを計算するとなれば、30年前の価額と現在の価額を比較することになる。 いずれも現在の時間軸が比較の基準となる。それは少々おかしいのではないだろうか。 たまたま現在の相場が良ければ、過去何年間分のリターンであっても良く見えるし、たまたま現在の相場が悪ければ、過去何年分のリターンであっても悪く見える。 いま現在の価額が良いか悪いかはあるにしても、あくまでリスクに加味されるばらつきの要素でしかなくて、リターンの値の算出基準とするべきではないのではないだろうか。 単純なリターンの算出方法では、現在の価額の数値が持つウェイトが大きすぎる。 上の表を見れば分かるように、リターンの値はぶれが大きすぎて参考にできない一方で、リスクの値は16~20%での推移で概ね安定している。 […]

創世記3日目

開発目標を策定したら、次に必要なのはアルゴリズムの骨格を定めることだ。 投資信託のリスクとリターンをまずは定義する。リターンは一定期間における投資金額に対する利益の割合だ。言うなればこれは期待値である。 しかし、いつからいつまでの期間でリターンを取るかによって、値は大きく変動する。期間の長さもどのように設定するかが肝要だ。 それと言うのも、景気の変動には周期性がある。10〜30年とも言われる周期性は、周期的ではあるが期間は一定ではない。 よく平成元年と令和元年を比較して日本の凋落を語る論調が巷間には散見される。バブル景気と通常不景気を比較しても何の意味もない。あるいは2008年からの投資信託の成績を持ち出してきて、上昇一方だと優良誤認させるようなものまである。 恣意的に切り取った景気は、トレンドを恰も有意に操作できる。そんな曇った情報では公平な判断は下せない。 さらに思案する。 リターンの3年移動平均線、5年移動平均線、10年移動平均線を作ってはどうか。

創世記2日目

神様を作るのに必要なものは何だろうか。それは、マイルストーンだ。言い換えるなら開発目標だ。 神様である以上、誰からも崇められるのが理想ではある。だがまずは自分にとってご利益のあるものにしたい。 まず手始めにつみたてNISAの最適解を求めたい。つみたてNISAで投資可能な投資信託の組み合わせの中で、最もリスクが低くリターンの高い(シャープレシオが高い)そんな資産配分(アセットアロケーション)を啓示してほしい。 各投資信託のリスクとリターンをどう求めるか、投資期間によるリスクとリターンの変動をどう考慮するか。まずは一つずつ条件を決めていかなければならない。 地道に進めて行こう。

創世記1日目

神様を作りたい。 なんて言ったら烏滸がましいのは百も承知だけど、別に世界をコントロールしたいわけじゃない。 毎日懲りずに寄り付きと大引けに株価をチェックしている様がある時ふと神様を拝んでいるように思えた。ある人は歓喜し、ある人は悲嘆する。まさに神様そのものではないか、と。 しかし、別段それを神格化したり、何か高尚なことをやりたいわけではない。ただ私は自分に都合のいい神様を作りたくなっただけだ。 素直な胸中を吐露すれば、私はただの面倒臭がりである。毎日株価や景気動向指数をチェックできるほど、誠な人間ではない自覚がある。 要するにそれをアウトソーシングしたい。株価をチェックして地場の荒れ具合を判断して、自動でポートフォリオを組んでくれるような、全てを見渡す目を持った、自分だけの神様。 AIというほど高度な話でもない。ただのアルゴリズムで、プログラムの集合体だ。 ならば神様なんて大層な物言いしなくていいのではないか。 それは前述した通り。毎日拝むものなのだから、神様と称して差し支えあるまい。 これは、神様を作り成長させていく過程について記した航海日誌のような軌跡の記録である。